ジャスト イン スプリエ

まっさん、さこ、やんもの3人による更新となります。タイプの違う3人の怒涛の日々をお送りいたします。

試験内容が不明??経営学検定 中級 合格体験記 

公式スタンプ発売中!!store.line.me

 

皆様こんにちは、やんもです!

 

新型コロナウイルスが流行っておりますね。

 

体調管理には気を付けていきましょう。

 

今回は前回の続きの経営学検定 中級についてです。

 

初級がまだの方はこちらをご参照ください。

何それ!?経営学検定 初級 合格体験記 by Y - ジャスト イン スプリエ

※以下の内容は2020年変更前のものとなります。

 最新の情報と差異がある可能性が御座いますので、ご了承くださいませ。

 

個人的な難易度

★★★☆☆

オススメ度

★★☆☆☆

 

①    試験概要

資格区分:民間資格

試験時間:180分

問題数 :100問 四肢択一(第一分野50問・第二分野50問)

合格基準:6.5割以上(第一分野・第二分野の合計)

足切り :6科目中1科目でも4割未満足があれば足切り

合格率 :50%程度(第一分野・第二分野総合合格)

試験日 :半年に1回程度 6月頃と12月頃 ※年度によって変更有

受験料 :6,800円

受験資格:無

※上記特定非営利活動法人経営能力開発センターおよび一般社団法人日本経営協会参照

※2020年度からCBTへ変更有の様です。

※筆者が受験したのは2018年度の為、内容に差異がある場合がございます。

 

②前提と背景

(1)資格に対するプロフィール

簿記2級

ITパスポート

 

(2)なぜ取得しようと思ったか

経営学に関心があったから

 

②    期間

2か月程度(初級・中級同時受験)

 

③    使用した教材など

経営学検定試験 公式テキスト マネジメント

経営学検定試験 公式テキスト マーケティング/IT経営

経営学検定試験 公式テキスト 人的資源管理/経営法務

経営学検定試験 公式テキスト 経営財務

経営学検定試験 中級 過去問題 公式

 

④    実際受けてみた感想等(難易度・点数)

 

得点

第一分野

  • マネジメント:44点
  • 人的資源管理:26点
  • 経営法務  :10点

第一分野総合:80点

第二分野

第二分野総合:80点

 

総合点数:160点(8割)

 

まず、覚えることが非常に多いです。

このレベルの試験で参考書が5冊(初級含め)というのは多い気がしました。

公式過去問題集を入れると6・7冊となります。

また、科目は6科目、試験制度も足切りがあるなど、まるで診断士試験のようです。

とにかく情報が少なく、公式以外のテキスト・問題集はほとんどありません。

私は結局公式しか使いませんでしたが、勉強方法がつかめなかった点には苦労しました。

基本的に公式テキスト(ほかの試験も同様)は範囲のすべてが網羅的になっているのですが、試験にとってどこが重要かは載っていません。

その為、網羅的にすべてを覚えなければならないため、情報が多い試験(例えば簿記やFP)よりも時間がかかると考えています。

それから合格率ですが、50%は体感では高いように感じました。

抽象的な試験対策しかできない、科目は6科目ある、問題の反復練習ができない割には2人に1人合格していると考えると、高いのではないかというのが私の主観です。

その背景には受験者層にあると思います。

初級受験者の「大学生・院生」の割合は約74%を占めているのに対して、中級受験者では約6%と激減し、受験者の約94%が社会人となっております。

受験者のほとんどが実務経験者であることも、合格率が向上している理由の一つではないかと考えております。

 

 

⑤    その後の役立ち(オススメ度)

 

知識を体系的に勉強できる為、実行できれば活躍の場は多いと思いますが、あくまで「この資格が役に立つ」という機会はあまりありません。

また、この試験は実務との結びつきが強いので、実務経験者におすすめしたい試験です。

仮にこの試験を組織全員が勉強していた場合は、業務のレベルが1ランク以上向上すると思われます。

 診断士に興味がある方にはお試し試験としてはおすすめします。

そうでない方で、業務改善をしたい!という方でなければいらないような気もします。

あと、転職等には役に立たないと思われます。

とはいえ、経営を網羅的に勉強したい方にはお勧めですし、管理職であれば必須資格にしてもよいくらいなので、興味のある方は是非初級から受けてみてください!!

 

youtube

www.youtube.com

twitter

twitter.com

​​​ ツイキャス:https://twitcasting.tv/spreekikaku​​​

公式スタンプ

store.line.me

 

 

何それ!?経営学検定 初級 合格体験記 by やんも

公式スタンプ発売中!!store.line.me

 

こんにちは!

 

ちゃっかり1週間おきに更新をしているやんもです。

 

今回は聞いた事ある様な無いような・・・・そんな試験の合格体験をご紹介いたします。

 

youtube版もありますので、お好きなほうでチェックしてください。

www.youtube.com

 

尚、初級・中級同時受験となります。(中級の記事は別に書きます。)

試験内容が不明??経営学検定 中級 合格体験記 by Y - ジャスト イン スプリエ

 

※以下の内容は2020年変更前のものとなります。

 最新の情報と差異がある可能性が御座いますので、ご了承くださいませ。

個人的な難易度

★☆☆☆☆

オススメ度

★★★☆☆

 

①    試験概要

資格区分:民間資格

試験時間:90分

問題数 :50問 四肢択一

合格基準:6.5割以上

足切り :無

合格率 :44~51%程度

試験日 :半年に1回 6月頃と12月頃 ※年度によって変更有

受験料 :4,700円

受験資格:無

※上記特定非営利活動法人経営能力開発センターおよび一般社団法人日本経営協会参照

※2020年度からCBTへ変更有の様です。

※筆者が受験したのは2018年度の為、内容に差異がある場合がございます。

 

②前提と背景

(1)資格に対するプロフィール

簿記2級

ITパスポート

 

(2)なぜ取得しようと思ったか

経営学に関心があったから

 

②    期間

2か月程度(初級・中級同時受験)

 

③    使用した教材など

経営学検定試験 公式テキスト 経営学の基本

 

④    実際受けてみた感想等(難易度・点数)

 

得点:78点

 

正直、受けるか迷いました。

理由は一つ。

知名度なさすぎ←」

ですが、試験は知名度ではなく内容だと思い、最終的には初級中級を受けました。

勉強してみると、とにかく「人物名+提唱した理論等」をセットで覚えなければいけないので、思っていたよりは大変でした。

初級ということもあり、知っている情報が多数でした。

しかし、経営学を勉強したことのない一般の方には新鮮かもしれません。

後は・・・・・特にありません。

あ、参考書が公式しかなかった点が不満でした←

 

⑤    その後の役立ち(オススメ度)

んー、あまり役に立ちません。

知名度もありません。

が、今後経営的なことを勉強していく際の第一歩としてはおすすめです。

対象は新社会人、学生でしょうか。

ということで、経営学の扉を開けたい新社会人・学生におすすめします!!

 

youtube

www.youtube.com

twitter

twitter.com

​​​ ツイキャス:https://twitcasting.tv/spreekikaku​​​

公式スタンプ

store.line.me

 

 

文系・未経験がいきなり応用情報!?応用情報処理技術者 合格体験記 by やんも

公式スタンプ発売中!!store.line.me

 

こんにちは!

 

「HOTな焼酎にドはまり中」のやんもです!

 

本日は応用情報処理技術者試験に合格した時の記録を綴っていこうと思います。

 

記中にも書いていますが、1回落ちています(笑)

 

ブログ版、youtube版、お好きなほうでチェックしてください。

 

www.youtube.com

 

また、詳細については別記事で投稿しますので、そちらをご覧ください。

 

下位試験はこちら受けるだけ無駄って本当!? ITパスポート 合格体験記 by やんも - ジャスト イン スプリエ

 

 

 

 

個人的な難易度

★★★☆☆

オススメ度

★★★★☆

 

①    試験概要

資格区分:国家資格

試験時間:150分 午前・午後共通

問題数 :午前80問 多肢選択式(四肢択一)

     午後5問 記述式

合格基準:6割以上 午前・午後共通

足切り :午前6割以下の場合、午後未採点

合格率 :22.3%

試験日 :4月・10月

受験料 :5,700円

※上記IPA参照

 

②前提と背景

(1)資格に対するプロフィール

ITパスポート

経営学検定中級

文系

実務未経験

 

(2)なぜ取得しようと思ったか

高度IT人材になりたかった←

 

②    期間

2か月程度

 

③    使用した教材など

キタミ式イラストIT塾 応用情報処理技術者

応用情報 午後 重点対策

応用情報処理技術者 過去問道場(WEBサイト)

 

④    実際受けてみた感想等(難易度・点数)

 

2回目※1回落ちています!!

午前     :78.75点

ストラテジ系 :20点(80%)

マエジメント系:12.50点(100%)

テクノロジ系 :46.25点(74%)

 

午後     :63点

選択科目   :情報セキュリティ ※必須

       :経営戦略

       :プロジェクトマネジメント

       :サービスマネジメント

       :システム監査

 

まず、いきなり応用情報を受けて合格できるのか?文系でも大丈夫か?という問いに対しては、可能であると申し上げておきます。

細かい勉強方法は追って別記事で詳細を公開する予定ですので、そちらをご覧くださいませ。

因みに、1回目の時は2か月猛勉強して落ちましたが、2回目の時は全く勉強せずとりあえず受けたら合格しました。

試験とは残酷なものです。←

基本情報を飛ばした最大の理由は、「アルゴリズム?は?体操しかしらねーよ←」と思ったからです。

午前問題の点数を見てもらってもわかるかと思いますが、テクノロジが足を引っ張っており、ストラテジ・マネジメントで合格点まで引き上げている状態です。

また、午後問題においても全て文系科目を選択しています。

よく「固定の情報セキュリティ以外に5科目勉強して、試験では5科目から4科目を選べるようにしておくのがいい」というのを見かけますが、文系科目は4科目しかないので、私は4科目のみでの勝負となりました。

事前知識によって試験の難易度は大きく変わると思います。

特に、基本情報技術者合格者やIT業界従事者が多いこの試験は、相対的に難易度が高いと思われます。

 

⑤    その後の感想・役立ち(オススメ度)

この資格試験の最大の利点は、科目免除に使えることだと思っています。

科目免除対象試験は①高度情報処理試験(2年)②中小企業診断士(無期)③弁理士(無期)

また、IT業界では昇進の条件になっているところもあると聞いたことがあります。

私はIT業界勤めではありませんので、その恩恵は小さいと思われますが、ITリテラシーは誰にでも必要ですので、勉強する価値は非常に高いと感じています。

また、未経験・文系でいきなり応用情報を取得したわけですが、これでアプリやHPを作ったり、SQLを書くことが出来るようになったりということはありません。

というか何もできません。

実務と乖離しているとよく言われていますが、全くその通りなのかなあと思いました。

特に、基本情報を飛ばしていますので、アルゴリズム関係はさっぱりです。

但し、IT共通の物差しを手に入れたような感覚なので、個人的には満足しています。

また、今後IT業界等で実務に従事することになったとき、導入が非常にスムーズなると思います。

ITリテラシーを身に着けたい!今後IT業界へ転職したい!という方、「IT」について体系的に学ぶことができるこの試験は非常におすすめです!

 

youtube

www.youtube.com

twitter

twitter.com

​​​ ツイキャス:https://twitcasting.tv/spreekikaku​​​

公式スタンプ

store.line.me

 

 

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ

2週間!知的財産管理技能士検定3級 合格体験記 by やんも

公式スタンプ発売中!!store.line.me

 

こにゃにゃちわ!

 

今年の冬はあったかいなぁと感じているやんもです!

 

先日合格発表のありました知財検定について書いていこうと思います。

 

youtu.be

 

個人的な難易度

★☆☆☆☆

オススメ度

★★☆☆☆

 

①    試験概要

資格区分:国家資格

試験時間:学科45分

    :実技45分

問題数 :学科30問

    :実技30問

問題形式:学科 マークシート方式 3枝択一式

    :実技 筆記試験(記述式)

合格基準:満点の70%以上

科目合格:有り

足切り :無し

合格率 :学科63.8%(第32回)

    :実技74.6%(第32回)

試験日 :年3回 原則3・7・11月 

受験料 :11,000円(非課税)※学科5,500円・実技5,500円

 

 

②前提と背景

(1)資格に対するプロフィール

ビズネス実務法務検定2級

 

(2)なぜ取得しようと思ったか

最近モチベーションが上がらなかったから←

知財技能士という響きがかっこいい←

 

②    期間

2週間程度

 

③    使用した教材など

知財3級 スピードテキスト

知財3級 スピード問題集 学科

知財3級 スピード問題集 実技

 

④    実際受けてみた感想等(難易度・点数)

 

合格

学科:満点の93%

実技:満点の100% ←「満点」で良くない????

 

申し込みや受験票取得は全てPC経由、写真もアップロードすれば証明写真を撮りに行かなくて済むなど、思っていたより進んでいます。

免許証などの証明書もアップロードしなくてはなりません。

上記記載の参考書を各1周ずつ回せば問題なさそうです。

日付などを覚えなくてはならないので暗記は多めです。

試験を受ける前は「45分の試験時間って短い!会場までの移動時間のほうが長い!←」と思っていましたが、受けてみたら45分すら長く感じます。

また、「実技って記述?やばみやばみ!」と思っていましたが、FP同様簡単な計算問題などがあるだけで、ほぼ学科と変わりませんでした。

真面目にやれば1週間あれば十分だと思います。

受験料+参考書代で2万円近くいくので、正直高いなと思いました。

尚、属している組織や立場によっておすすめ度が結構変わります。 

 

⑤    その後の役立ち(オススメ度)

取ってすぐの為活躍の場は今のところありませんが、知的財産権は現代の情報社会、クリエイター増の社会においては非常に重要視されてくると思います。

また、製造業やIT業界等では変わらず重要度の高い分野だと思います。

弁理士のように独占業務があるわけではないですが、知識の担保という意味では取る価値のある資格だと思います。

また、私のように結果がないとモチベーションが上がらない人には特におすすめです

但し、将来性はあまり感じませんし、履歴書などには書けないと思います。

また、知財に関する組織・部門の方なら上位の級もありなのかと思いますが、そうでなければ3級で十分かなというのが率直な感想です。

 

youtube

www.youtube.com

twitter

twitter.com

​​​ ツイキャス:https://twitcasting.tv/spreekikaku​​​

公式スタンプ

store.line.me

 

受けるだけ無駄って本当!? ITパスポート 合格体験記 by やんも

公式スタンプ発売中!!store.line.me

 

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

やんもです。

 

本日はITパスポートの体験談を綴っていきたいと思います。

上位試験はこちら文系・未経験がいきなり応用情報!?応用情報処理技術者 合格体験記 by やんも - ジャスト イン スプリエ

 

youtube版 

www.youtube.com

 

個人的な難易度

★☆☆☆☆

オススメ度

★★★★★

 

①    試験概要

資格区分:国家資格

試験時間:120分

問題数 :100問

問題形式:選択式 四肢択一

合格基準:6割以上

足切り :3割以下の科目がある場合

合格率 :50.4%

試験日 :随時(HPをご参照ください)

受験料 :5,700円

※上記IPA参照

 

②前提と背景

(1)資格に対するプロフィール

FP3級

簿記3級

文系

 

(2)なぜ取得しようと思ったか

IT系資格で敷居が低かったから。

国家資格という響きがかっこいい←

 

③期間

50時間程度

 

④使用した教材など

キタミ式イラストIT塾 ITパスポート

ITパスポート 過去問道場(WEBサイト)

 

⑤実際受けてみた感想等(難易度・点数)

 

総合評価点  :690点

ストラテジ系 :590点

マエジメント系:1000点

テクノロジ系 :635点

 

申し込みや受験票取得は全てPC経由、試験もPCで行うなど、流石IT資格試験だと感心しました。

思っていた通り敷居も低く、受験者層もまばらでした。

情報処理技術者試験ではレベル1に位置付けられており、終わってみたら簡単だったと感じる資格でした。

しかし、勉強中は初めて見るアルファベット3文字を覚えるのに苦労したり、進数・乗数に苦労したりと、思っていたほど簡単ではなかった←

基本的には参考書を1週して、過去問道場でひたすら過去問を解くだけでした。

過去問題の流用がありますので、過去問回しは必須であり、また効果大です。

試験結果も即時わかるので、勝負は早いと思います。

ただ、いつでも受験できる試験なだけに、「明日やろう馬鹿やろう」になりがちな試験でもあると思うので、受けると決めたらまず申し込みをすることをおすすめします。

 

⑥その後の役立ち(オススメ度)

資格を取ることで対外的な信用や証明としての価値・効力はほぼ無いと感じています。

しかし、基礎勉強としては大いに役立ったと思います。

「だったら勉強するだけでいいのでは?」とのご指摘もあろうかと思いますが、合格という結果があること、モチベーション管理がしやすいことを踏まえると、受ける価値有りだと考えています。

なんか資格でも取ろうかな~と思っている方にはぜひおすすめしたい資格です!!!

 

youtube

www.youtube.com

twitter

twitter.com

​​​ ツイキャス:https://twitcasting.tv/spreekikaku​​​

公式スタンプ

store.line.me

 

 

ビジネス会計検定2級 合格体験記 byやんも

公式スタンプ発売中!!store.line.me

 

こんにちは!

 

「冬より夏派」のやんもです!

 

最近は寒い日が続いておりますが、皆様どうお過ごしでしょうか。

 

ビジネス会計検定の試験までちょうど一か月。

 

追い込みをかけている方も多いのではないでしょうか。

 

今回はそのビジネス会計検定の2級についお話ししたいと思います。

個人的な難易度

★★☆☆☆

オススメ度

★★★★★

 

①前提と背景

(1)資格に対するプロフィール

・簿記検定2級

・FP2級 個人資産運用の株式など

 

(2)なぜ取得しようと思ったか

 

 

 ・書くのが「簿記」なら読むのは「ビジ会」と聞いて、

 両方持っていればよりシナジーが高まると感じたため。

②期間

 ・約2週間(2・3級同時受験)

 

③使用した教材など

・ビジネス会計検定2級 公式テキスト

・ビジネス会計検定2級 公式過去問題集

 

④実際受けてみた感想等(難易度)

 

 3級は、簿記検定を知っていれば受け入れやすい内容も多く、少々の努力で何とかなると思いますが、2級ともなると視点の違いもあり、苦戦を強いられることとなりました。

特に、簿記とは違い、計算式を多く覚えなければなりません。

また、ぱっと見では式のわからない言葉、例えば「固定長期適合率」や簿記検定2級ではあまり登場しない「包括利益」などがあるため、簿記を取っているから全部わかる。といった内容でもありませんでした。

問題は後半になるにつれて計算問題が多くなるため、前半で時間を使ってしまうと、公判で焦ってしまい大失点を生むと思われます。

 私の場合は簿記検定を持っていたので、スムーズに勉強が進んでいきましたが、簿記検定を持っていない方は苦労することが多々あるかと思います。

最も苦労すると思われるのは、参考書や情報の少なさです。

3級の時にもお伝えしていますが、公式テキストは大変読みにくいです。

解説が親切でないので、必ず2冊セットで持ち運ばなければなりません。

内容は網羅してあるので、ぶっきらぼうでも大丈夫!というかたには問題ないかと思いますが、私は少々つらかったですね笑

簿記3級があるだけでも理解力は大きく変わりますし、簿記は参考書・情報の量もとにかく多いことから、簿記3級→ビジ会3級→同2級と進むことをお勧めします。 

 

「連結CF・連結損益計算書・連結株主資本変動計算書・包括利益の計算」の出題頻度は高いように感じますので、見落としなく攻略していきましょう!!

⑤その後の役立ち(オススメ度)

 私は会社で財務諸表を見る機会が多いため、簿記だけでは足りなかった部分の知識の獲得により、高いシナジーを感じています。

また、就活・転職に際しても、応募する企業の財務状況を確認する時に大いに役立つと思われます。

最も活躍する場面は、得意先の財務状況を確認する時と思われますが、それ以外でも様々な場面で活きてきます。

 

「数字に強い」は、どの会社でも活かすことができます、ぜひ皆さん受けてみてはいかがでしょうか?

 

youtube

www.youtube.com

twitter

twitter.com

​​​ ツイキャス:https://twitcasting.tv/spreekikaku​​​

公式スタンプ

store.line.me

 

 

公務員試験の受験経験者による行政書士試験の感想 ( by さこ)

公式スタンプ発売中!!store.line.me

 

こんにちは、三位一体の左側部分を担当するさこと申します。昨日、行政書士試験の合格発表がありました。

今回は、公務員と行政書士の試験、どれだけ互換性あるか、難易度の比較などについて私見を述べたいと思います。

公務員試験受験したけど行政書士受けてみようかなって人とか、そうでないけどなんとなく来たって人とかの参考になればと思ってます。

 

 

行政書士

個人的な難易度

★★★☆☆

オススメ度

★★★☆☆

 難易度はそれまでの勉強時間も踏まえて、特に法律初学者にとっては簡単な試験ではないとは思います。ただし、それなりに前知識がある人にとっては、4/5がマーク式なのでさほど難しい試験形式ではありません。公務員試験経験者なら★×2、初学者なら★×4といった印象。

 オススメ度、、正直まだどれだけ役に立つかわからないです。というのは、行政書士の実務とはまるで関係ないといわれていることもあり、行政書士の仕事自体すらまだあまり分かっていないという現状だからです。

 いずれも以下でもう少し詳しく書きます。

①前提と背景

(1)資格に対するプロフィール

私Sは、去年の4月末~7月くらいまでにかけて公務員試験(地上・裁判所など)を受験し、その後行政書士試験(11月)を受験しました。ちなみに、残念ながら公務員は面接とかが芳しくなかったため失敗してます。※地上と市役所の一次合格

 

(2)なぜ取得しようと思ったか

正直、公務員試験の続きで軽めの勉強で合格できるかも、というのが大きいです。

ただやっぱり、士業の資格を得たというのはそれなりに気分はいい。(?)

 

②期間

 行政書士そのものだけの勉強は一週間です。あとは、公務員試験の積み上げによる部分です。ただし、1週間はほぼ勉強だけして、当日徹夜で行きました。ほぼニートみたいな今の時期だからこそなせる技。 

 試験日は、平成30年は11月11日(日)でした。ポッキーの日。毎年11月の第二日曜日にあるのかな? それから、合格発表が昨日なのでめっちゃ遅いです。自己採点はできますが、記述全体の1/4があるのでわかりませんでした。

 

③公務員試験との比較・使用した教材など

(1)大まかな科目

 大まかに。まず、行政書士300点満点の180点とれば受かる試験です。あと、足切りシステムがありますが、ほぼ気にしなかった。

 科目はまず、法令科目と一般知識科目が5:1くらいの割合で出ます。(一般教養で低すぎると足切りになる)。それから、

・法律科目のうち60点が記述問題で、20点×3問

・記述3問以外ほぼ択一問題で(多肢選択というのがちょっとある)、4点×60問

民法行政法が基幹。それぞれ100点前後ある

憲法会社法の択一が5問ずつ(計20点×2)

・一般知識は社会と情報と国語みたいな感じ

 まあ、厳密にいうともうちょっと色々あるけど大体こんな感じ。(基礎法学とか)

 

(2)公務員試験との互換性

 公務員試験受験者として有利なのは、①行政法民法③時事など です。これがなかなかでかい。

①何より行政法行政法行政書士試験の最重要科目であり、得点しやすいオーソドックスな問題が多く出ます。公務員試験のように判例問題または条文問題に偏らず、毎年バランスよく出ます。私は、前日の徹夜でTACの行政法のVテキストを一気に見直して、それがかなり吉でした。公務員でも行政法やってない人は行政書士との互換性はかなり落ちます。

民法は択一9問と記述2問ですが、かなりハイレベルな問題が出た印象です。私の公務員試験での民法は、得意ではないが足は引っ張らない、たまに高得点とれる、ぐらいの実力でした。本番では運もあって9問中の6問正解でしたが、これを満点とれって言われたら相当厳しいと思う。行政書士受験者一般に、民法の得意不得意で分かれるともいえるかもです。

③「時事ってなんぞ」て感じですが、一般科目での公務員試験の時事や、社会科学の枠で勉強した知識が結構生きました。そのおかげで、過去問やりながら一般知識で満点とれるかもとも思っていました。しかし、今年の試験は行政書士実務に関する内容が多く、本番は結構落としました。

 

(3)公務員試験との相違点と、その勉強法

 公務員試験と相違する点は、❶記述問題❷会社法❸一般知識の情報 くらいの感じです。

❶記述問題

 公務員試験で民法行政法の記述をやる人はあんまいないんじゃないでしょうか。国家総合職の二次とか?また、行政書士の記述は、記述といえど20文字~40文字程度で、他法律試験の論述問題とは一線を画しますで、私はこれを使いました。

 →『2018年版出る順行政書士 40字記述式問題集』LEC

個人的にこの本、めちゃよかった。論述だけでなく、民法行政法全体の復習にもなります。知らんけど、人によってはさほど特別な勉強をしなくても記述でとれる人もいるかもしれません。イメージ的には、重要な要件事実とかをソラで言える感じが求められる。

会社法

 会社法は全くゼロから始めました。割と細かい知識を問われ、甘くありません。5問×4=20点ですが、直前まで過去問では1問も正解しなかったです。(しかし当日は奇跡の2問正解)

 →神田秀樹『ここだけ押さえる! 会社法のきほん』ナツメ社

この本+中古のユーキャンのテキストを使って勉強してました。この本の基礎的な知識では全く直接点に結び付きません。でも、個人的にこの本はわかりやすくて好き。

公務員試験受験者で会社法やる人はそれこそ国家総合職法律区分の一部のみだと思います。それなりの勉強時間を要します。しかし、捨てても受かります

❸一般知識の情報

 最後に、一般知識の情報は私はほとんどやってません。公務員試験の行政法でちょびっと被る部分がありますが、知らん事のほうが多いです。当日試験会場でもらった予備校の「直前シート」で1問とれました。

 

④実際受けてみた感想等(難易度)

 難しい試験だとは思います。公務員一次試験とは試験範囲の広さが違う(あと試験種もある)ので一概に言えませんが、同程度か、行政書士のほうがやや易しいんじゃないだろうかというのが私の感想です。と思うのは、最重要の行政法の問題が、クセがあまりないからというのが大きいです。

 しかし、偉そうなこと言ってますが、正直合格すると思ってませんでした。前日までやってた過去問では一度も合格点に達してません。いや、ほんまただ運で合格しただけですスイマセン。

 

因みにもし1から勉強するならこのシリーズの参考書を使うと思います。