ジャスト イン スプリエ

まっさん、さこ、やんもの3人による更新となります。タイプの違う3人の怒涛の日々をお送りいたします。

世界193ヶ国をひとことで解説

世界193ヶ国をひとことで解説 中欧・前編 ヴィシェグラード・グループ(V4)

「ヴぃしぇぐらーどぐるーぷ?って何ぞ」って感じになるのが普通だと思うが、中欧の東側にある、今回紹介する4カ国の共同体のことである。これらの国は昔から関係が深い。また、いずれも旧ソ連陣営の国という特徴がある。旧共産圏であることもあり、「東欧…

世界193ヶ国をひとことで解説 バルカン半島・後編

今回は前回に続き、バルカン半島の国を5つ紹介する。東欧に分類され、ギリシャを除く4か国は1990年前後まで共産主義陣営であった。ただし、旧ユーゴスラビア諸国と比べ、これらの国はより独自の民族を持ち、紀元前からの歴史が継承されていていることが多い…

世界193ヶ国をひとことで解説 バルカン半島・前編 旧ユーゴスラビア

さこです。バルカソ半島旧ユーゴスォラビアの紹介をします。バレソタイソ?知らね何それ ユーゴスラビア連邦はバルカン半島の西半分にかつて存在した共産主義国。「七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの国家」と形容された。…

世界193ヶ国をひとことで解説 東スラヴ編

おはようございます、さこです ここから欧州に入ります。これまで国を一言で表現するという乱暴な企画ですが、またさらに乱暴なことを言ってみます。今回紹介する東スラヴの3か国は「ロシアとロシアみたいな国」です。3か国はロシアを中心に関係を考えるとイ…

世界193ヶ国をひとことで解説 コーカサス三国編

このシリーズでは、東・東南・南・中央・中東と、アジア諸国は全て網羅しました。これからヨーロッパへ…と行きたいところですが、さてどこからがヨーロッパなのか。そこで、今回の「コーカサス三国」はまさにアジアとヨーロッパの境界となる国です! これら…

世界193ヶ国をひとことで解説 中東後編・湾岸諸国

こんにちは、さこがお送りします。 今回紹介する湾岸諸国7カ国は、主にペルシャ湾の周辺にある国である。1国を除きGCC(湾岸協力会議)という協力機構の加盟国である。また、これらの国は(1国を除き)「レンティア国家」*1と呼ばれる特徴を持っている。レンティ…

世界193ヶ国をひとことで解説 中東中編・レヴァント諸国

こんにちは、さこです。「全世界193か国をひとことで紹介する」シリーズの、中東中編です。今回は、東地中海の「レヴァント」と呼ばれる地域を紹介します。 ※ウィキメディアコモンズより この地域には非常に古くから人が住んでいた場所です。「肥沃な三日月…

世界193ヶ国をひとことで解説 中東前編・オリエントの大国

こんばんは。さこです。一週間空きました!今日からは中東の紹介に入ります。 日本にいると中東は危ないところという印象が強いが、産業革命以前は文化・経済の先進地域で、世界の覇権はイスラムと言っても過言ではなかった。さらにもっと遡ると、世界の文明…

世界193ヶ国をひとことで解説 南アジア編

どうも、2日連続で投稿してるさこです。 南アジアと言えば、インドとその周辺の国々がそれにあたります。やはりそれなりにインドとの関係が深い国が多い印象。 〈南アジア〉7か国 (22.~28.) 22.インド ヒンドゥー教 インドは東西南北で文化的差異…

世界193ヶ国をひとことで解説 中央アジア編 byさこ

こんばんは、さこです 中央アジアはあまりスポットに当てられることはないが、世界史のおいては10世紀以前から「ソグド人」という交易商が活躍したり、その後はシルクロードの中継地になったり、世界の要衝でした。 中央アジアの5か国のはすべて2つの共通点…

全世界193か国をひとことで紹介する。東南アジア11か国編(by さこ

全世界紹介シリーズ第二回、東南アジアは受験や公務員試験とかで地理をやっている人に、多少役に立てばうれしい。 11か国(6.~16) 6.ミャンマー アウン=サン=スー・チー 東南アジアで一番左っ側、一番西にある国。仏教徒の「ビルマ人」がマジョリティ…

世界193ヶ国をひとことで解説  東アジア編  by さこ

国際人として世界のどの国の人に会っても、その出身国についてちょっとは知っておきたいという発想から、全世界のすべての国の特徴をすべて「ひとこと」でまとめようというシリーズです。対象とするのは国連加盟国193か国+α。世界を20ほどに小区分して、東…